|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 英国 : [えいこく] (n) England ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ アカデミー賞 : [あかでみーしょう] 【名詞】 1. Academy Award ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 賞 : [しょう] 1. (n,n-suf) prize 2. award ・ 脚 : [あし] 【名詞】 1. leg ・ 脚本 : [きゃくほん] 【名詞】 1. script 2. screenplay 3. scenario ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
英国アカデミー賞におけるオリジナル脚本賞(BAFTA Award for Best Original Screenplay)は、1983年度より始まった。前年までは英国アカデミー賞脚本賞(BAFTA Award for Best Screenplay)だったものが、脚色賞と分かれて設置された。 == 各年の受賞者と候補者 == === 1980年代 === * 1983年: 『キング・オブ・コメディ』 - ポール・D・ジマーマン * 『ローカル・ヒーロー/夢に生きた男』 - ビル・フォーサイス * 『大逆転』 - ティモシー・ハリス、ハーシェル・ワイングロッド * 『カメレオンマン』 - ウディ・アレン * 1984年: 『ブロードウェイのダニー・ローズ』 - ウディ・アレン * 『再会の時』 - ローレンス・カスダン、バーバラ・ベネディック * 『アイスクリーム・コネクション』 - ビル・フォーサイス * 『最強最後の晩餐』 - アラン・ベネット * 1985年: 『カイロの紫のバラ』 - ウディ・アレン * 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 – ロバート・ゼメキス、ボブ・ゲイル * 『マイ・ビューティフル・ランドレット』 – ハニフ・クレイシ * 『刑事ジョン・ブック/目撃者』 – ウィリアム・ケリー、アール・W・ウォレス * 1986年: 『ハンナとその姉妹』 - ウディ・アレン * 『クロコダイル・ダンディー』 – ポール・ホーガン、ケン・シャディー、ジョン・コーネル * 『ミッション』 – ロバート・ボルト * 『モナリザ』 – ニール・ジョーダン、デヴィッド・リーランド * 1987年: 『あなたがいたら/少女リンダ』 - デヴィッド・リーランド * 『戦場の小さな天使たち』 – ジョン・ブアマン * 『Hなえっちな変態SMクラブ』 – デヴィッド・リーランド * 『ラジオ・デイズ』 – ウディ・アレン * 1988年: 『ワールド・アパート』 - ショーン・スロヴォ * 『さよなら子供たち』 – ルイ・マル * 『ワンダとダイヤと優しい奴ら』 – ジョン・クリーズ * 『月の輝く夜に』 – ジョン・パトリック・シャンレー * 1989年: 『恋人たちの予感』 - ノーラ・エフロン * 『いまを生きる』 – トム・シュルマン * 『レインマン』 – バリー・モロー、ロナルド・バス * 『セックスと嘘とビデオテープ』 – スティーヴン・ソダーバーグ 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「英国アカデミー賞 オリジナル脚本賞」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|